Treasure Data CDPを導入した2016年当初、活用範囲はあくまで分析基盤にとどまっていた。JTは顧客管理システムとプロモーション用のシステムを、自社のサーバー上で構築するオンプレミス型(システムの稼働やインフラの構築に必要となるサーバーやネットワーク機器、ソフトウエアなどを自社で保有し運用するシステムの利用形態)で運用してきた。

(22年2月掲載の特集「マーケツール導入/乗り換えの極意」を細分化したものです。)
▼関連記事 マーケツール導入/乗り換えの極意

 Treasure Data CDPの位置付けは、それらシステムと連係して動かすための「あくまでのデータ分析・統合・データマート(情報システムに記録・蓄積されたデータから、利用部門や用途、目的などに応じて必要なものだけを抽出、集計し、利用しやすい形に格納したデータベース)作成の箱であって、一次データの保管場所ではない」(平谷氏)。

 社内の複数のシステムからTreasure Data CDP上に加工したデータを収集し、BI(ビジネスインテリジェンス)ツールで分析したり、MAツールでターゲットをセグメントしたりするといった使い方をしてきた。「Treasure Data CDPは、分析8割、施策実行2割ぐらいの立ち位置だった」(平谷氏)

Treasure Data CDPのサービス概要。画像はトレジャーデータのWebサイトより
Treasure Data CDPのサービス概要。画像はトレジャーデータのWebサイトより

 18年ごろから徐々にトレジャーデータの重要性が高まっていく。ポイントは2つある。1つは「オンプレミス型からの脱却」だ。「多くのパッケージでも5年でサポートが終了する。フルスクラッチ(既存のシステムを使わず自前で構築)で構成したシステムを含め、5年ごとにリプレースの必要性に悩まされ続けてきた」と平谷氏は説明する。システムの構築や保守にも人とカネがかかる。定額制で契約するクラウド型のSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)であればサポート切れの心配もなく、運用業務にリソースを割く必要がなくなる。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

1
この記事をいいね!する
この記事を無料で回覧・プレゼントする