『2025年、人は「買い物」をしなくなる』(クロスメディア・パブリッシング)の著者でD2C(ダイレクト・ツー・コンシューマー)コンサルタントでもある望月智之氏が、毎回ゲストを招いて「デジタル×新しいビジネス×未来の買い物」を語り合う対談企画。今回は、奈良で享保元年(1716年)に創業し、工芸品を中心に扱う中川政七商店の社長である千石あや氏に、ビジョンドリブンな組織づくりについて話を聞いた。※本企画は、ニッポン放送のラジオ番組「望月智之 イノベーターズ・クロス」(毎週金曜日21:20~21:40)との連動企画です。

千石あや(せんごく・あや)氏(左)
中川政七商店 代表取締役社長
1976年生まれ。大阪芸術大学を卒業後、大手印刷会社に入社。デザイナー、制作ディレクターとして勤務。2011年に中川政七商店入社。小売課スーパーバイザー、生産管理課、社長秘書、商品企画課長、minoのコンサルティングアシスタント、山のくじら舎のコンサルティング、「遊 中川」ブランドマネージャー、ブランドマネジメント室長を経験。18年に同社14代目社長に就任。

望月 智之(もちづき・ともゆき)氏(右)
いつも取締役副社長
東証1部上場の経営コンサルティング会社を経て、株式会社いつも を共同創業。同社はEコマースビジネスのコンサルティングファームとして、数多くの企業に戦略とマーケティング支援を提供している。自らはデジタル先進国である米国・中国を定期的に訪れ、最前線の情報を収集。デジタル消費の専門家として、消費財・ファッション・食品・化粧品のライフスタイル領域を中心に、ブランド企業に対するデジタルシフトやEコマース戦略などのコンサルティングを手掛ける。2019年『2025年、人は「買い物」をしなくなる』2021年『買い物ゼロ秒時代の未来地図―2025年、人は「買い物」をしなくなる<生活者編>』を上梓。

望月智之(以下、望月) 中川政七商店といえば、「日本の工芸を元気にする!」というビジョンを掲げて、すでに全国に58店舗を展開しており、他にもさまざまな企業や組織とコラボもしています。工芸業界をここまで盛り上げ、中川政七商店を知らない人はいないくらい有名にした13代目の中川政七さんから、2018年に千石さんへと社長交代されました。カリスマ社長が引っ張ってきた会社のビジョンを、千石さんがどのように組織にまで浸透させ続けているのかについて本日はお聞きできればと思います。まず、中川政七商店が中川政七商店らしく存在し続けるために、気をつけていることはありますか?

千石 中川政七商店では、ビジョンを売り上げよりも上位に置いています。なので、何かを判断する際にも迷わずにいられます。企業として大きくなってもそこは変わりません。

望月 「売る」よりも「ブランド」や「ビジョン」を大切にしているからこそ、逆に売れるんでしょうね。例えば、売れないからといって特定のカテゴリーの構成比率を下げると何のお店かがぼやけてしまい、一時的には売り上げは上がるけど、長期的には下がっていくと思います。

千石 そうですね。社内では「ブランディング」という言葉を言い続けていますが「マーケティング」という言葉はほとんど使わないです。「マーケティング」の領域が「売る」ということだけではないことは知っていますが、言葉のイメージとしてマーケティングというのは中川政七商店には合っていないなと感じますね。

望月 確かに、一般的にマーケティングというとプロモーションや広告などの印象があります。そういえばあまり中川政七商店の広告って見ないですよね。

24
この記事をいいね!する
この記事を無料で回覧・プレゼントする