全6570文字

疑問 1
そもそもWeb3とは?

 ブロックチェーン技術を使って次世代のインターネットを実現する技術やサービスの総称である。その名の通り、Web 1.0、Web 2.0に続く新しいWebの姿を表現する用語だ。ブロックチェーンを利用し、インターネットの非集権化を推し進める。インターネットだけでなく、企業や国家といった社会のあり方にすら影響を及ぼす可能性を秘めている。

表 Web 1.0、Web 2.0、Web 3の主な違い
分散、非中央集権へ
表 Web 1.0、Web 2.0、Web 3の主な違い
[画像のクリックで拡大表示]

 Webは1990年前後に誕生した。初期はWebサーバーが公開するWebページのコンテンツをWebブラウザーで閲覧する形態がメインだった。

 2000年代半ばに登場したのがWeb 2.0である。ユーザーがWebページの内容を閲覧するだけでなく、ユーザーからサービス側にデータを送ることで、Webページを「Webアプリ」として利用できるようになった。これによりSNS(交流サイト)、ストリーミングによる動画サービスなど、様々なサービスが登場した。端末としては、パソコンに加え、従来型の携帯電話機やスマートフォンなどのモバイル端末が広く使われるようになった。

 Web3はそれまでのWeb技術とは直接関係ないブロックチェーンを使って、Webアプリの構造を根底から変える。プログラムやデータを分散台帳であるブロックチェーンに登録する。これにより「中央」が存在しない非集権型のアプリになる。

疑問 2
巨大企業が支配する?

 Web3は一部の巨大企業による支配を許したWeb 2.0の反省から生まれた概念であり、特定の企業がWeb 2.0のように圧倒的な支配力を発揮することはできないとされている。

 モバイルゲーム開発企業gumi(グミ)の創業者であり、現在はWeb3企業のFiNANCiE(フィナンシェ)やメタバース企業のThirdverse(サードバース)を経営する国光宏尚氏は、「Web3には2つの側面がある」と指摘する。1つはブロックチェーンを中心とする技術的な側面、もう1つは「インターネットを個人の手に取り戻す」という社会的な側面だ。

 「Web 1.0にはカウンターカルチャー的なリベラルな雰囲気があった」(国光氏)。Web 2.0の時代になると、米グーグルや米アップルに代表される巨大プラットフォーマーの「GAFA」、あるいは米ツイッターや米ネットフリックスといった巨大サービス事業者が強い力を持つようになった。こうした企業がユーザーのIDやデータを囲い込み、圧倒的な富を手にしている。

 Web3は少数の企業によるこうした支配を打ち破るために生まれた側面がある。サービスがブロックチェーンにより非中央集権型になるため、特定の企業がユーザーのIDやデータを囲い込むことは原則としてできない。ユーザーはプラットフォームに依存することなく、自由に情報を発信したり自身のデータを利用したりできる。