「データドリブン経営」が失敗する理由は、学び方が適切ではないからだ。ツールの使い方を学んでもビジネスパーソンのモチベーションは維持できない。データドリブン経営を成功させ、DXに生かすためにはデータ活用をどう学ぶべきか。これには3つのポイントがあることが分かった。
(写真/Shutterstock)
(写真/Shutterstock)
[画像のクリックで拡大表示]

 多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進している。だが最新のIoTやAI(人工知能)を導入することが、本当のDXなのだろうか。多額の投資をすれば、DXを推進したと満足感を得られるかもしれない。しかし、どこまで効果が上がるのかは疑問だ。

 DXは単にテクノロジーを導入することではない。目的は、効率的に業務を実施したり最適なサービスを顧客に提供できるようにしたりすること。そのためにデータを活用し、新たな経営スタイルへの転換する。これをデータに基づく経営、すなわち「データドリブン経営」と呼んでいる。

 データ活用というと、データサイエンティストなどの専門家集団が担当するイメージがある。しかし、そうした専門家だけでなく、一般のビジネスパーソンもデータ分析や統計解析といった最新ツールのスキルを身に付けることはできる。そうした人材を育成できれば企業はもっと強くなり、データドリブン経営に近づく。データを使った思考や意思決定を行える社員が1人でも多く増えれば、競争力強化につながるだろう。

 だが最新ツールのスキルを理解できればいいのだろうか。多くの企業は、表計算ソフトはもちろん、最近はAIツールまで学ばせようと、社内で研修をしてきた。だが、途中で挫折してしまうビジネスパーソンも少なくない。なぜ失敗してしまうのか。その理由は、学び方が適切ではないからだ。単にツールの使い方を学んでも、なぜ、何のために学ぶのか、それがどういう意味を持つのかまで理解できなければ、ビジネスパーソンのモチベーションは維持できない。データドリブン経営を成功させ、DXに生かすためにはデータ活用をどう学ぶべきか。これには3つのポイントがある。

基本さえ学べば、ビッグデータは怖くない

 1つ目のポイントは、ビジネスの業務とデータ活用を連携させて学ぶべき、という点だ。実務をイメージできれば、なぜこの分析が必要なのか、それがどういう結果につながるかが分かる。例えば顧客をつかむための分析とは何か、そのために必要なデータとは何か、どんな分析手法があり、どうデータを加工すればいいかといった、実際の業務と連携させながら実践的に学べば、ビジネスパーソンの理解は進むに違いない。

 「ツールのスキルばかりを学ぼうとすると、必ず大きな壁が立ちはだかり、脱落するビジネスパーソンが出てくる。その理由は、業務と連携しないままで学ぼうとするからだ。身に付けないといけないことは理解できても、業務と乖離(かいり)した学び方では理解しにくくなる」とデータ活用のコンサルティングなどを手がけるスマート・アナリティクス(東京・港)社長の畠慎一郎氏は指摘する。

スマート・アナリティクス社長の畠慎一郎氏
スマート・アナリティクス社長の畠慎一郎氏
[画像のクリックで拡大表示]

 2つ目のポイントは、社員の心理的な“ハードル”を下げることだ。データ活用というと、数学やプログラミングの知識が求められると思われがち。こうなると、初めからビジネスパーソンに心理的な抵抗ができてしまう。

 「プログラミングのスキルは不要。そこに時間をかけてはだめ」と指摘するのは、JR東日本MaaS・Suica推進本部 データマーケティング部門担当部長の渋谷直正氏だ。「ビジネスパーソンにとってデータ活用の目的は、業務の問題点や解決策を考えるため。そのため最低限の分析手法の知識さえあればいい。まずは、それだけでいいと明確に伝えることが心理的なハードルを下げる」(渋谷氏)

JR東日本MaaS・Suica推進本部 データマーケティング部門担当部長の渋谷直正氏
JR東日本MaaS・Suica推進本部 データマーケティング部門担当部長の渋谷直正氏
[画像のクリックで拡大表示]

 実務に即したデータを使い、実際に予測分析ができると分かれば、ビジネスパーソンはもっと使ってみようと思うだろう。そうすると、データ活用に対する意欲が湧いてくる。専門的で高度なデータ分析はデータサイエンティストが担当すればいい。

 3つ目のポイントは、データ分析の基本だけでもしっかりと理解することだ。そうすれば状況の変化に応じ、現場が応用できるようになる。「高度なデータ分析を求めると、確かに精度は上がるが複雑になってしまう。それより方向性だけでも分かるほうが現場は使いやすい」と話すのは慶応義塾大学商学部の清水聰教授だ。

 「複雑なデータ分析でなくてもいいが、根拠なくデータを見てはいけない。顧客分析といっても各社で状況は異なり、市場はどんどん変化している。なぜこのデータ分析をするのかを自分で納得できるようにしてほしい」(清水氏)

慶応義塾大学商学部の清水聰教授
慶応義塾大学商学部の清水聰教授
[画像のクリックで拡大表示]

 大量のデータを蓄積でき、ツールも高度化している。データドリブン経営に必要なものはそろってきた。しかし現場の実情に応じてデータ活用を推進しないと「宝の持ち腐れ」になってしまう。業務の知識を備え、なおかつデータ分析の高度なスキルまでも身に付けた「スーパービジネスパーソン」の育成は理想かもしれない。だが、いきなりビッグデータでは、中小企業にとっては荷が重いだろう。まずは企業の身の丈に合い、現場の着実な改善につなげることから始めるべきだろう。それがデータドリブン経営への近道といえそうだ。

(この記事は、日経クロストレンドで2022年6月7日に配信した記事を基に構成しました)

まずは会員登録(無料)

登録会員記事(月150本程度)が閲覧できるほか、会員限定の機能・サービスを利用できます。

こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

春割実施中

この記事はシリーズ「日経クロストレンド」に収容されています。フォローすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。